貴方の才能で多くの笑顔を生むことが出来ます。例えば
「ライダーズ教室」
元白バイの隊員だった・・・最適ですね!私も当時国産では一番大きいナナハンに乗っていましたが、免許取得と実際に道を走るのは大違い・・・だから事故が起きます。
バイクの事故は悲惨です、自分が悪くなくてもとっさの対処が出来ないと大けが、いやケガで終わればいい方です。
試験に通る為の講習は教習所で行いますが、それ以上の乗り方を知っているのは厳しい訓練を受けた白バイ隊員。
教習所で基本を学び、機会あれば白バイの様な訓練を受けて初めて愛する妻や子供を乗せる資格があると言っていいでしょう。
単車は危機管理さえ出来れば最高に気持ちのいい乗り物ですよね!
バイクの教室を開く方、こんなカリキュラムは如何ですか?
座学は自宅で、実走は教習所の休日をレンタルして、最終レッスンはツーリングで!
長く続けるためにも教習所のコースレンタル代など必要経費は生徒さんに負担してもらいましょう。
「親子ヨット教室」
趣味はヨットと言う方オーナーさん!・・・海の楽しさ、大切さなどお教えください!
教室を開く方に今更、海の素晴らしさを言っても仕方ありませんね、あなたの能力と経験、そしてあなたのヨットを使って、希薄になりがちな思春期の子供と親のコミュニケーション不足に一役かって頂けませんか?
船舶免許取得を目的とするものではありませんので、親子や叔父と甥っ子なども参加OKとしペアーで船を動かす。
ディンギーでの講習は沈が起こりやすいので30フィート前後のヨットが好ましいと思います。あなたは先生として面白楽しく怒らずスキッパーに舵の取り方を指示したりクルー役の生徒にシートを引かせたり・・・
数時間の講習で親子や家族の距離は近ずくと思いますし、貴方は感謝されるしクルーになってくれるかも知れません。
ボランティア教室ですね!市や町の広報に載せれば希望者は沢山いるでしょう。
補助教師としてクルー雇用するなど必要経費は生徒さんに負担してもらいましょう。
「釣り教室」
釣り竿の作り方
釣り竿、仕掛け、ルアーの作り方・・・指導料と部材の販売での収入も見込めますね
趣味の教室開催も仲間が増えて楽しそうです、大好きな釣りの話をしながら、お弟子さんと釣りに行ったりちなみに釣具屋さんの主催する教室、調べてみました。釣具屋さんのダイワさんや上州屋さん、公益財団法人 日本釣振興会などそれぞれの目的を持って開催していました。
経験というほどの釣り経験はありませんが、釣り自体も楽しいのですが釣りの道具を作るのも楽しかった。東京の神田駅近くに小さな釣り具屋さんがあり和竿の作り方など専門的に教えていました。店の脇に一部壊れたカーボンの竿が破格 で売っており、竿に付随するパーツも一つ単位で買える店で昼休みにはどこかの役員さん風の人がアレコレ嬉しそうに見て店主と話をしていました。
彼らはヒト竿何十万円の物を見ていましたが私は外に置いてあるガラクタのような竿、数百円で買ってきてカスタマイズ、短い方がいい釣り(釣り船に乗る時が多かった)の竿を何種類か作りました。他の釣り客から、それいいね!なんて言われると嬉しくて、自分で作りましたと自慢!腕は悪いので釣果と並行することはありませんでしたが<笑>
木製のリールも作ったことがありました。とにかく釣り道具は作ることも楽しいのでご体験ください。道具だけではなく仕掛けやルアーを作るのも楽しい大手釣り具屋さんにも部品単位で売っていますので覗いてください。
さてどのようにして生徒さんを集めるか? 町内会の会報に載せたり、SNSで募集したりはいかがですか?
評判が高まれば、大きな収入にもつながるかもしれませんね。
地球との遊び方を教える教室もいいですね!
最近ボーイスカートを目にしませんが素晴らしい活動を世界中で青少年を対象にしている団体です。協調性を養ったり、自然との融合を教えたり楽しみながら人として必要なことを指導しており多くの企業の支援、退職者のボランティア参加など行っております。このブログで求める自然派先生は趣味で培われた特技を活かす先生です。
「アウトドア教室」
1テントの張る場所
地すべり、増水の心配はありませんか?熊は虫は?最近一人キャンプなども流行っていますが、出来れば大騒ぎにならない程度の仲間でのキャンプがいいですね。
景色が良くて平らで、よし!ここにテントを張ろう!ちょっと待って下さい、すぐ後ろに崖はありませんか、目の前に川はありませんか?最近熊が出たという情報はありませんか、虫 よけはどうしますか? キャンプ達人のあなた、座学と実演でこれから自然を愛する人達にキャンプのイロハを楽しく教えて下さい。
2テントの張り方
最近のテントはかなり大きなものでも女性一人で張ることが出来ます、が!何回か経験しないとうまく行きません。現地は自然の中ですので少なからず風もあります、風に 逆らってテントを張るのは無理ですね。その辺も加えて教えてあげて下さい。
3火の熾し方、消し方
キャンプ場やバーベキュー場以外での焚火は基本禁止と言う事からお教えください。
テントは張ったしテーブルもセットした、次はいよいよ料理の準備、まずは火を起こさねば、最近は便利で片付けもいらないキャンプ用バーナーなどもありますが、なぜか人間は直火が好きで火を見ると落ち着くそうですので、許される場所では焚火もいいですね。
まず場所を選んでください、車の近くテントの近くは言わずともダメですね、 消火用の水は用意しましたか?こんな所から始め、インデアンがやるような火おこし等も楽しく教えて頂ければと思います。
4バーベキューの準備 自宅で仕込み 現地で調理 ゴミ 洗い物 etc
教室を開かれる方はベテランですので、上手ですね!無駄な荷物は持って行かない、料理も現地では面倒な事をしないように自宅で仕込んだり、調味料をセットにしたり、ごみ袋用意とごみを少なくする 工夫、軍手、消火用バケツなど、経験の少ない人に教えて下さいね。
「旅の教室」
私は旅が大好きです、写真と共にご案内、お茶を飲みながらご覧ください・・・こんな講座もいいですね
毎回テーマを決めてご案内
例えば
第一回 お勧め長崎の旅、行った所の写真をお見せしながら!
行先の情報、飛行機で行きレンタカーが良いですよなどと
第二回 楽しかった船旅 地中海
海外旅行のイロハ・船旅の特徴など
第三回 お勧めの旅
こんな方にはこんなところがよろしいかと・・・など
PCやスマホの写真や動画をご自宅のTVにつないでワイワイ! こんな感じで如何ですか?
「スマホ・PC教室」
こんなこと出来ます
スマホやPCの参考書は沢山出ていますし、インターネットでも説明記事が沢山ありますが・・・現実にやって見せてくれないと判らないという方が多いんです、
スマホの便利な使い方やPCでCDを作る方法などゆっくりお教えて下さい。出張レッスンで老人ホームなども喜ばれますね。